アクティブのブログ
確定拠出年金って?
皆様、こんにちは!!ラーメン大好き前川です( ^^)
最近、DCプランナーという資格を取得いたしまして、
「DCってなぁ~に?」と良く聞かれるのですが、
「D(どーしようもなく)C(超ラーメン食べたい)プランナー」
「D(どんな時でも)C(超ラーメン食べたい)プランナー」
「D(ドロドロのとんこつベースは)C(中性脂肪が気になる)プランナー」
・・・・・そろそろやめますww
「Defined Contribution (Planner)」の略です。
「Defined(確定)Contribution(拠出金)」
出すもの(保険料)が確定しているが将来受け取る年金は運用成果次第の「年金」に関する資格なんです。
いわゆる「確定拠出年金」に関する資格なんです。(まだニッチ過ぎて資格取得者は少ないです)
じゃあ、「何の役に立つの」って事ですが、資格を持っていて何か独占業務が出来る訳でもないです。
ただ、今後ニーズは高まるかと思ったことと(退職金債務を会計上の費用として見られるので企業は助かる)
自分自身の年金知力と金融地力の向上の為に取得したというのが理由であります。
テレビでは「NISA」が頻繁に紹介されているかと思いますが、
実は、いろいろな点で「NISA」より有利な点があるのですが、全然知られていないのが実情です。
具体的に何が有利か・・・(個人型確定拠出年金の場合)
①拠出した分(保険料を払った分)は、全額所得税の控除対象(小規模企業共済等掛金控除)
②運用中の利益ついては非課税
③受取時には、一括で受け取る場合は「退職所得」扱い、年金で受け取ると「公的年金控除」の対象
④期限のある制度ではない
上記、メリットを上げましたが、原則60歳まで止めることが出来ない等のデメリットもあります。
所得控除だけで、利回りを10%以上確保する事も可能です。
そう考えた時、「保険で積立(運用)するメリットってあるの?」考える方も居るかと思います。
保険で積立・運用を行うメリットは有るんです!!(強めに言います)
それは店頭でお話しさせて頂くとして♪
重要なのは、保険で積立をするにしても、保障を準備するにしても、
きちんと保険を利用する「目的・関心事」を明確にしておく必要があります。
「返戻率」という言葉に惑わされて本質を見失ってはいないでしょうか?
価値ある「保険」にするために、「保険」について考えてみませんか?
ラーメン大好き 小池・・・・・・・いや前川より
ブログ
- アクティブのこと (51)
- 保険のこと (40)
- 医療のこと (21)
- 湘南のこと (38)
- ファイナンシャルプランナー (22)
- JOYカード (30)
- その他 (90)
- 採用(求人)情報 正社員/アシスト(パート) (2)

代表取締役社長
平岡 幸子(ひらおか ゆきこ)
お客様と長いお付き合いをしていくためにはどんなことができるだろう、と日々考えております。
YOUR LONG
PARTNER
我々は保険を通じて、お客様の豊かで幸せな人生設計のお手伝いをしたく、いろいろな取り組み(保険隣接業界・独自カード・イベント参加など)へも挑戦しております。
また、地域の多くの仲間(法人・個人)とも協力しており、広域で展開する同業他社の方とは違う差別化を目指します。
ご訪問も承りますので、お気軽にご連絡(ご来店)ください。